しいしせねっとわーく Amazon.co.jp アソシエイト
[しいしせねっと] [技術資料室] [ハード部屋] [ps2linux.dev.jp] [PS3Linux活動サイト]
[CRTの端子] [色規格] [Sync on Green] [DV] [IEEE1394] [CPU] [Blu-ray Disc] [GPS]

HDMIについてのいろいろ

Last update 2008.1.8

PLAYSTATION 3に搭載されることになり一気に注目を集めたHDMI、その詳細を探求してみましょう。 Blu-rayの正式な解像度を載せてみた。

[CRTの端子]からHDMI部分を分離中。[色規格]をさらに分けた。

おしながき

HDMI

High-Definition Multimedia Interface
EIA/CEA861B ?

デジタルで著作権保護しながら映像も音声も19ピン端子1本のケーブルで繋いでしまおうという規格。DVI-Dに音声も加えたような規格。TMDS 1本のみのデジタルで、アナログDVIやデュアルには対応していない。双方向の制御信号も持つため、1つの機器から他の機器の制御も可能になる。規格上のケーブル長は、最大5m。

基本的にはテレビ用なので、D端子でいうところのD1~D5の解像度だけをサポートしたDVI-D端子(HDCP付き)だと思えばいいか? 縦横比とかそういうのもテレビにはあるので対応している?

165Mピクセル/秒x3チャンネルと、同期信号 1チャンネルで、5G。HDMI 1.3では340MHz(10.2Gbit/s)に。1920x1080/60p(RGB24bit)でも約3Gなので、HDMI1.3ではなくても60p(Deep Color 30bitぐらい?)が可能なことがわかりますね。

映像は、テレビ放送だけでなく、Blu-rayやPC、ゲーム機など様々です。HDMIはテレビ放送以上の映像/音声/制御信号を転送する能力があります。

出力 フル解像度 アスペクト比 RGBレート
(60i/p時)
HDMI 1.3(推定?) Blu-ray Disc AVCHD PS3(ゲーム) HDV規格 地上波放送 BS放送(の一部)
480i 720x480 4:3,16:9 248Mbps? 720x480/120i
720x480/60i
720x480/50i
720×480/60i
720×576/50i
720×480/60i
720×576/50i
???x480/60i DV規格
640×480?
720?×480 720×480
480p 720x480 16:9,4:3 497Mbps? 720x480/120p
720x480/60p
720x480/50p
720x480/30p?
720x480/24p
対応なし なし ???x480/60p
???x480/24p
DV規格 720?×480 720×480
1080i 1920x1080 16:9 1492Mbps? 1920x1080/120i
1920x1080/60i
1920x1080/50i
1920×1080/60i
1440×1080/60i
1920×1080/50i
1440×1080/50i
1920×1080/60i
1440×1080/60i
1920×1080/50i
1440×1080/50i
1920x1080/60i 1440x1080/60i
1440x1080/50i
1440x1080/60i 1440x1080
1920x1080
720p 1280x720 16:9 1327Mbps? 1280x720/120p
1280x720/60p
1280x720/50p
1280x720/24p
1280×720/60p
1280×720/50p
1280×720/24p
1280×720/60p
1280×720/50p
1280×720/24p
1280x720/60p
1280x720/24p
1280×720/60p
1280×720/50p
1280×720/30p
1280×720/25p
1280×720 1280×720
1080p 1920x1080 16:9 2986Mbps? 1920x1080/120p
1920x1080/60p
1920x1080/30p?
1920x1080/24p
1920×1080/24p
1440×1080/24p
1920×1080/24p
1440×1080/24p
1920x1080/24p
1920x1080/60p
  ないかも ないかも
1440p 2560x1440 16:9 5308Mbps? 2560x1440/60p
2560x1440/24p
           
                   
LPCM 2.0ch   1536kbps

16bit 48kHz

           
  7.1ch   6Mbps 16bit 48kHz            
  7.1ch   37Mbps? 24bit 192kHz            

レートの参考に音も入れてみました。Blu-rayがAVCHDとほぼ同じということが正確に判明。1080/60pや480pには対応していないのでそのあたりを修正。倍速化などでHDMI出力では変換されている場合があります。

60i といふのはフレーム単位で30fps(30枚/秒)、フィールド単位で60枚/秒のことです。フィールド単位で記録しているカメラ映像などは解像度低めの60枚/秒、アニメーションなどは解像度高めの30枚/秒ってとこでしょうか。60pではフレーム単位で60fps(60枚/秒) ですが、プログレッシブ変換(60iや30p→60p)とかアップスキャンのときってどうなんでしょうね。

デジタル放送では1080i なんかがよく使われているようですが水平解像度は1920より低い1440で、HDMIの前に1920に引き延ばしているという感じでしょかね。とりあえずPS3だけが480iから1080pまでフルスペックで対応している出力装置のようです。BDも1080/60pに変換して出力している機器もあります。基本的にアスペクト比(画面の縦横比)が4:3なのは480iのみ。ゲーム機なんかだと480pでも4:3にできますが。1080i/1080pや720pは16:9でドットの縦横比(フル解像度時)が1:1です。BSデジタルの大半やAVCHDカメラの半分くらい?や地上波デジタルやHDVのすべては1440×1080なので、横に延ばしています。

1080pは入力に対応していても解像度を落として表示する液晶が多々あります。垂直画素数が640以上あればハイビジョンと名乗れてしまうのでフルハイビジョンかただのハイビジョンか注意しましょう。PC用ではNANAOのS2411Wや三菱のRDT261WHがHDCPとフルHDの1080pだか1080iだかに対応したDVI-DやDVI-I端子を持っています。液晶テレビで同じサイズだとほぼ間違いなくフル解像度ではありません。逆にD1は対応していなかったり? です。

松下電器/PanasonicのフルHDは1920×1080のことらしいが1440×1080iで記録されるカメラ(レンズ等はフル)もフルHDと呼んでいる。これはどうなんだか?

このほかにHDMIでは秒間60フレーム(60p,59.94p)か24フレーム(24p,23.98p)かという違いもPS3やパイオニアのBDプレーヤーが24pに対応してきたので重要なようです。Blu-ray Discの映画などは1080/24p収録なものも多いので24pに対応しているとうれしいのかも。

特徴

インターレースとプログレッシブの違い

このへんはまた別にまとめたいかも

(とりあえず知っている人用

テレビにはインターレース(以下i)とノンインターレース/プログレッシブ(以下p)があります。PCは基本的にプログレッシブと同じノンインターレースです。

NTSCのテレビ(インターレース方式)では、1秒に60回、縦方向半分に間引いた映像(フィールド)を表示しています。2回で1画面(1フレーム)ができます。なので60iの映像は30フレーム/秒です。世界的にはPALなどいろいろありますがとりあえず日本での話。

1枚まるまる送信するのが60pです。データ量は倍になります。60i を走査順だけ並べ替えると30pになる気がします。プログレッシブの場合は同じ映像を2度ずつ表示しているのかな? 60iからアップコンバートした30p(偽60p)なのか、元から情報量のある60pなのかの違いには気をつけたいところです。

放送の場合は元のデータが60iですが、DVやDVDなどは1枚の絵として圧縮しているので特に元素材がインタレースではない映画やアニメなどで実質30pの場合も多いようです。 これをNTSCに載せると奇数走査と偶数走査に分かれます。

液晶では、基本的に(PCなどは?)ノンインターレース表示です。なので、60iの映像を(プログレッシブ変換で)30pの映像に戻してから表示しないと綺麗にはみえません。

プログレッシブ変換をしてしまうと、奇数走査、偶数走査の順で1枚作る場合と偶数走査、奇数走査の順で1枚作る場合で組み合わせられる映像が違ってしまいます。NTSCの場合は時系列ではばらばらなのでどっちが先という決まりがなく、これを間違わないようにするのが苦労するところなようです。間違えるとシーンの切り替わりなどで特に目立ちます。DV規格とDVD-Videoの場合ではこの基準がそれぞれあるようなのですが、逆になっています。いるらしいです。

映画などでは24pが主流です。HDMIの仕様では、この24pもそのまま表示することができます。一部機器で対応しているようです。

ブラウン管時代には気にならなかった映像の振れが常時点灯の液晶では目立つようになって反応速度の速い液晶でも60フレーム/秒では不足するようになってきたようです。各社倍速駆動技術を投入してきていますが、元の映像が120フレーム/秒対応になるのはさらに先の話なのか、そしてHDMI端子が120フレーム/秒に対応したテレビが登場するのはいつ頃なのか、気になるところかもしれません。480iや1080iで表示していたらそもそもテロップなんかは60フレーム/秒ではなく30フレーム/秒じゃないのか? とか…。120Hz化より1080/60pへプログレッシブ変換して補完すれば改善されるものでもないのかな?

120p は倍速なのか?

60i は 実質30pです。アニメ等々は時間軸をそろえて表示することで30p的になり、カメラ映像はそのまま60iです。これを倍速にするとどうなるか、考えてみましょう。

まず実質60iの場合は、1/60秒では画面の半分しか情報がないのでこれを倍にして隙間を埋めます。上下の情報、時間的に前後の情報などをあわせて計算するのでしょうね。で、この時点では倍速とはいわずにプログレッシブ化とか言ってしまっています。が情報量は2倍の60pになりました。さらに、ここから120pへもっていく、のでしょうか?

  UDI HDMI DVI-D DV端子(i.LINK) DLNA(LAN) HDV D端子
  デジタル デジタル デジタル デジタル デジタル アナログ
圧縮 非圧縮 非圧縮 圧縮 MPEG2/H.264など MPEG2圧縮 非圧縮
著作権保護 HDCP HDCPはオプション なし DTCP-IP なし? マクロビジョン
CGMS-A
RGB
YCbCr
YCbCr
RGB(Ver.1.2以降)
色規格 sRGB xvYCC
RGB YCbCr? YCbCr? YCbCr? YCbCr
解像度 (未)

HDMI 1.0~:
480/60i: 720x480i
D2: 720x480p
D3: 1920x1080i
    1440x1080i?
D4: 1280x720p
D5: 1920x1080/60p
1920x1080/24p
    1440x1080p?
HDMI 1.3:
1920x1080/120p
2560x1440/60p

1280×1024(1TMDS)
1600×1200(2TMDS)
1920x1200(1TMDS?)
などなど
640?×480 D1~D5? 1280×720
1440×1080
D1: 480i
D2: 480p
D3: 1080i
D4: 720p
D5: 1080p
無し

HDMI 1.0:
Dolby Digital
PCM 2.0ch
AAC?
dts
HDMI 1.1:
PCM 192kHz 24bit 8(7.1)ch
DVD Audio
HDMI 1.2:
DSD SACD
HDMI 1.3:
ドルビーTrue HD
DTS-HD

無し PCM 48kHz
PCM 32kHzx2
各種 ? 無し

こんな感じだろか。最近は高解像度もシングル接続でできるのでよくわからない。

解像度は、HDMI 1.3以前でも1080pは使えるが、フレームレートを下げた状態限定だったりするようだ。

そういうことなので、HDMI → DVI-D 、DVI-D → HDMI の変換は対応できる場合もあるが、様子を見ながらの方がいいかもしれない。HDCPに対応していないパソコン用液晶などのDVI-Dへの出力はもちろんできない。

デジタル放送の暗号化HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)にも対応している。

i.LINK (FireWire / IEEE1394) との違いは何かというと、HDMIは非圧縮データを扱う。i.LINKは、BSデジタルやDV規格/HDV規格などの圧縮されたデータを扱うので、規格に対応したチューナや録画機器の間で、データの録画、移動などの用途で使われるが、HDMIは、再生時にデコード済みのデータが流れるため、録画などには向かず、再生機器からモニタへの情報転送目的で使われる。どちらかといえば、DVIをはじめ、S端子やD端子などから置き換わっていくようだ。

PLAYSTATION 3で載せられることになりまして。2005年6月前後では、上位機で徐々に搭載機が出てきています。PLAYSTATION 3のRSXとほぼ同じといわれるGeForce 7800 GTXでもHDCPに対応しているのでDVI-IからHDMI端子に変換すれば将来著作権保護付きのBlu-rayなども再生できそうだ。Microsoftは、次のWindowsであるLonghornにそれらしい機能を載せてくる予定とか。LinuxやMac OSはどう出てくるのだろう。

最近、HDMI規格に対応した製品がBlu-rayレコーダーなどで登場してきている。DVI-D端子を搭載した家電的な機器は、HDMIへ移行していくようだ。

Ver 1.1 ではマルチチャンネルオーディオに対応したようで、CPPMで保護されたDVD Audio などもVer 1.1対応機器同士で接続して再生できるという。4チャネルのS/PDIF信号に対応できるとか。さらに Ver.1.3ではBDやHD DVDで採用されている TrueHD / DTS-HD もサポートした。がBlu-ray Discなどは非圧縮のPCMで7.1chなども収録されていることが多いので、再生機側でデコードできればSACDのDSD以外は何でもいいんじゃないか? というような感じだ。

HDMI対応のオーディオ機器、映像機器、両方でてきているが、出力は1系統しかないものが多く、入力も1系統しかないような気がする。オーディオとビデオを別々の機器に入力させたいときに、どちらかを経由して・・・という対応はされるのであろうか・・・。i.LINK でもDVD Audioの著作権保護に対応してる・・・のでそっち使えということですか。

Blu-ray Disc などでも、音声転送にはHDMIやIEEE1394を考えているようで、光ケーブルなどでの接続はなくなるのかもしれない。

テレビ選び

こんなところにおまけで詰め込んでしまいますが、テレビ選びの自分的な基準。

基準は、ゲームをする。映画をみる。の場合?

参考